斎場について紹介

斎場に関する情報サイト

このサイトでは、斎場でセレモニーから火葬まですべて行えるかや、宿泊施設がある施設があるかなどを分かりやすく紹介します。また、受付時の挨拶や香典を郵送する方法、宿泊する際の服装など、遺族・参列者の両方に役立つマナーを説明していますので、葬儀で分からない常識について解決の手助けになるでしょう。家族の死や突然の訃報に焦って後悔しないためにも、まずは当サイトのコラムを読んで、葬儀の知識を身につけてください。

火葬やセレモニーはできるの?

火葬やセレモニーはできるの? 斎場とは葬儀や通夜などを執り行う場所を指します。
セレモニーホールなどとも呼ばれますが、斎場と葬儀場に明確な区別はほぼありません。
ただし、葬儀場では火葬はできず、葬儀後に火葬場へ移動するのが一般的です。
このため、火葬場がある葬儀場を斎場と呼ぶケースが多く、斎場では火葬が可能との認識がされる傾向があります。
また、斎場は施設によって機能が異なるので、葬儀などを行う場合には、どのような内容の葬儀にしたいのか、どこまでサービスが受けられる施設なのかを考えて選択をすると良いでしょう。
運営が民間か公営かでも利用方法が異なり、公営の施設は葬儀をする場所を貸し出しているだけで、葬儀の運営については葬儀社に依頼する必要がありますが、民間の場合は葬儀社が施設を運営しているので、改めて葬儀社選びをする必要がありません。

斎場と火葬場の違いについて

斎場と火葬場の違いについて 亡くなった人とのお別れをする際には斎場と火葬場が必要になります。
両者の違いについて混乱する人も多いようですが、簡単に言えば、前者は通夜、告別式、葬儀などのセレモニーを行う場所のことで、後者は亡くなった人を火葬する場所のことです。
斎場には公営と民営を含めてさまざまなスタイルの会場があり、葬儀を行う場所という広い意味では協会やお寺なども斎場に含まれると言えます。
一方、火葬場には都道府県知事の認可が必要になり、以前は地方自治体が運営する公営の施設が占める割合が圧倒的に多かったのですが、近年は民営の施設が増えています。
また、告別式や葬儀が終わった後に移動する手間がないことや故人とのお別れがゆったりとした気持ちでできることなどの理由から、火葬する場所を併設している斎場も増加傾向にあり、都心部を中心に人気です。
このような施設では、火葬の間に参列者が過ごすことができる控室や遺骨骨壺に収める部屋なども完備されています。
火葬の場所を併設している施設での葬儀はセレモニー全体にかかる費用も低く抑えられる傾向にあり、多くのメリットがありますが、このような施設が増えることで、斎場と火葬場の明確な違いがさらになくなっていくことも考えられるでしょう。

斎場で寝ずの番として一夜を過ごすポイント

日本では仏式タイプの葬式を行う事が多く、通夜と告別式を行われるスタイルが一般的にとても多く選ばれています。
その中で通夜の夜に寝ずの番として一夜の間見守る場合があり、昔から遺族などが通夜の夜はお線香を切らさずに番を行う内容です。
ただし最近では寝ずの番をせずともお線香が朝までもつ長時間使用できるタイプなどもあり、必ず斎場で一夜を見守る事自体は減ってきています。
実際に寝ずの番を行う際には、夜を過ごすためのポイントを把握しておく事が大切です。
斎場では夜を過ごすためのスペースが確保されており、服装などはパジャマやジャージなどラフな格好で問題はありません。
故人と過ごせる最後の夜という事を考慮して、故人との思い出を語り合ったりと静かにするという事もポイントの1つです。
必ず全員が起きて番をする必要はなく、数人いるのであれば交換で仮眠をとったりと自由に時間を使う事が可能です。
翌日は告別式となるので、ある程度体力面も考慮する事も重要といえます。

斎場では葬儀社がお清め料理の手配を行ってくれる

お葬式のお通夜の際には、通夜振る舞いと呼ばれる食事を参列者に対して提供するのが一般的です。
ただ、参列者の中にはお焼香だけを行いそのまま帰る人もいるので、大皿料理を用意するのが一般的で参列予定人数より少なめの量にすること、お通夜開始から人数を把握した上でお寿司や煮物料理などの追加注文を必要に応じて行います。
また、葬儀にまつわる料理の一つに精進落としと呼ばれるものもありますが、精進落としは法要の後に振る舞われるお清め料理の一つです。
葬儀は斎場などを利用して行われることが多いですし、中には寺院の境内などを利用してお通夜や告別式などを行うケースも少なくありません。
斎場でのお清め料理や通夜振る舞いなどは、葬儀社が提携しているレストランや専門のお店などに注文を行う、寺院などの場合も葬儀社が必ず関与する形になるので、通夜振る舞いや精進落としなどの料理は葬儀社に依頼することで全て手配して貰うことができます。

斎場での喪主がやるべきことは葬儀前から葬儀後までいくつもやるべきことか

最初は、故人となられた方を自宅に搬送し、ご遺族と話し合い葬儀場を決めます。
病院が提携している斎場を紹介してくれるところもあります。医師から死亡届を受け取り市役所に行き届け出を出すと火葬許可証をもらえるのです。
この火葬届けは火葬場に行った時に提出する書類ですので、必ず受け取ることが重要となってます。
自宅で旅立ちの白装束に着替えさせ、斎場でお通夜まで安置するのです。
葬儀社が自宅に来られて、葬儀の規模や形式などのち合わせをすることになります。
お通夜と告別式の日程を決めたら、精進落としの内容を決めるのです。
葬儀の日程が決まったら、参列してもらいたい方に場所や日時を連絡を取ることになります。
お通夜では、供花が斎場に届けられるので配列を確認したり、令状や返礼品の数をチェックするのです。
喪主が中心となり当日の役割分担を決めます。
弔問を受け、通夜ぶるまいをするのです。
料理は斎場で用意されているものから選ぶことができます。
告別式では、喪主が参列されている方にご挨拶をすることになるのです。
お坊さんの指示に従い儀式を行います。
火葬を行い骨上げをして、納骨をするのです。
葬儀が終わった後も初七日法要や精進落としがあります。

利用する斎場はプランの種類をチェックする事が重要

人が亡くなった際は最後のお別れの場として葬儀が行われますが、葬式を行う方法として斎場を利用する事が多くあります。
ただし利用する斎場が提供しているプランの種類には違いがあり、実際に遺族側が希望するプランがあっても提供できるかどうかは種類によって異なってきます。
一般的に多いのが一般葬であり、昔から多く日本では選ばれている葬式の種類の1つとなります。
参列者の制限のない葬式となるので、多くの人が個人と最後のお別れをする事が可能です。
一般葬よりも規模を抑えたい場合であれば家族葬があり、参列者を遺族側が制限することで規模を調整する事ができるのが特徴となります。
そのほかに1日葬があり、通夜を行わず告別式と火葬を1日で済ませる種類なども選ばれている葬儀の種類の1つです。
また直葬などは通夜や告別式などは行わず、直接火葬する葬式などもあります。
直葬の場合は火葬式や荼毘といった名前で呼ばれる事もありますが、これらは斎場によって違いがありしっかり確認する事が大切です。

葬儀のとき斎場で故人の棺を保管してもらえるのか

宗派や地域によって差がありますが、人が亡くなると遺体を自宅で安置したあとに納棺を経て葬儀が行われます。
そのあとにお通夜と告別式が行われ、本格的な葬儀が始まります。
一連の葬儀の流れのなかで、故人の棺はどこで保管されるのでしょうか。
納棺を行う前から遺体を自宅に安置しない場合、斎場に安置してもらうことも可能です。
葬儀会社のスタッフと相談して保管場所を決めましょう。お通夜と告別式を別の日に開催する場合、斎場で保管することは一般的です。
お通夜を行った夜に遺族が斎場に宿泊できることもあります。
死亡からお通夜までの間に自宅以外の場所で遺体を保管するとき、追加料金がかかることもあるので契約内容をよく確認することが大切です。
暑い時期に亡くなったときは、ドライアイスの追加や冷蔵機能のある設備が必要になるので、コストの点から葬儀全体のスケジュールを早めることになるかもしれません。
詳細は、葬儀会社のスタッフに相談すれば丁寧に説明してくれるはずです。

斎場選びは遺族間で協力して決めていきましょう

人は生まれたからには必ず死を迎える日がやってきます。
これだけは神が与えた人間平等の事象であるといっても過言ではありません。
人が死ぬということは、残された遺族にとって非常に悲しいことであり、その後の段取りや手配が必要になることでもあるんです。
遺族は身内がなくなれば喪主となって葬儀を執り行わなければなりません。
埋葬する場所や墓を建立する必要もあるんです。
そして斎場選びも重要になってきます。
斎場選びやプラントの選定は、残された家族で協力して手配していかなければなりません。
執り行う葬式の規模によっても会場の大きさも異なり、一般曹となると広い会場が必要で費用もそれなりにかかるからです。
ここで誰が葬儀代をねん出するのか親子や兄弟間で争っていては、亡くなった故人の魂も浮かばれません。
それ故、ある一定の年齢を超えた場合には、自分で葬儀プランをあらかじめ手配し費用なども先に振り込んでおくなどの配慮をしておくことも大事です。

故人の希望で斎場のデザイン性にこだわる場合も

斎場のデザイン性により、葬儀を依頼するかどうかを決める家庭もあります。
理由の一つに、なくなった人がおしゃれでできるだけセンスの良いところで一切取り仕切ってもらいたいという意見を残していた場合など、故人の希望があるからです。
おしゃれな人はセンスの良いところで送ってもらいたいと考えることが多いのは事実で、実際におしゃれなところは徐々に増えているのは確かといえます。
対して最上のデザイン性といえどもおしゃれなばかりではなく、落ち着いていて厳かな雰囲気の中で送ってもらうようなところもあるため、和モダンのような和の厳かな雰囲気を望む人も少なくないのがポイントです。
それぞれ故人の希望に合わせて最適なところを選ぶことで、納得できる形で式を全て済ませることができます。
デザインを確認する場合、斎場の外観だけではなく内装にも目を向けることが必要です。
内装が収容人数に合っているかどうかだけではなく、内装や外装をトータルで確認し、故人の式にふさわしい物を執り行えるかどうか確認して相談することが重要となります。

斎場の防音対策は万全なところか確認すること

斎場の防音対策はどうなっているのか、気になる人は少なくありません。
基本的にどの斎場も防音対策を行っていることが一般的です。
防音工事は適切に行っていることで、大きな音での演出なども可能となっています。
実際に様々な工事業者が対策工事を請け負っていますが、斎場の厳かな雰囲気と安心できる環境などトータルで納得できる工事を仕上げていることが多いです。
実際の様子を動画や写真撮影して、自社のホームページで掲載している企業も多いといいます。
実際の様子を見て納得したうえで音響などを使った葬儀を依頼するという人も少なくないです。
実際に音楽を使った葬儀、音楽葬や自由層の中で音楽を使うなど多彩な形で亡くなった方を見送るためには、音響の部分で周囲に対して気づかいをしなければなりません。
納得できる形で見送る方法は故人や周囲の人により異なります。
だからこそ、納得できる形で葬儀をすることができる環境を作っているところへ依頼したほうがいいといえます。

近年では斎場もバリアフリー化されていることがある

我が国は超高齢化社会を迎えたといわれていますが、そこで気になるのは日常的にスムーズな移動ができるかどうかです。
これは病院への通院、駅やバスターミナルでの乗り換えといったことがらにとどまらず、葬儀に参列するにあたっての斎場内での移動にもあてはまります。
こうした社会情勢を踏まえて、近年では斎場内のバリアフリー化を徹底して行っている施設も目立つようになりました。
もちろん旧来のままでまったく配慮が行き届いていない施設もなかにはありますので、高齢者が葬儀に参列することが予定されているのであれば、事前にそれぞれの施設に問い合わせをしておくことも必要といえます。
バリアフリー化されている斎場であれば、駐車場にも身障者や高齢者専用の区画が入口付近に設けられているほか、段差を回避するスロープや階段を回避するエレベーターなどが設置されているはずです。
またトイレも車椅子のまま出入りできる十分なスペースが確保されているのがふつうです。

斎場が建設されると近所で住民運動が発生することがある

火葬場や墓地、納骨堂に関しては建築に関する法律が決められています。
ところが、斎場に関しては定められていません。
通夜や告別式のみを行う斎場は、法律的には「集会施設」とされているのです。
そのため、基本的には都市内や町内のどこに建設しても問題がないとされています。
ですが周囲の方々は気持ちが悪い、縁起が良くないと住民運動を行うケースが多いのです。
実際に、大勢の人が集まる可能性のある斎場が迷惑をかけるという声もあります。
住民運動が行われた場合、斎場の建築は停止されるのでしょうか。
これは法律の手続きに問題さえなければ、そのまま建設されることが多いものです。
葬儀はもともと地域密着の行事であり、死者を弔うものですから葬儀社は何度も住民に説明会を行う必要があります。
地域の納得が得られれば、問題なく葬儀社を建てることが出来るでしょう。
町内会への積極的な参加やバックアップも必要です。
嫌われることのない葬儀社を目指すことが大切と言えます。

安全な葬送空間を提供!斎場の防犯対策がもたらす安心感

近年、斎場の防犯対策がますます重要視されてます。
安心して最後の別れを迎えるためには、安全な葬送空間が求められるのです。
参列者や遺族の安心感を高め、悲しみに包まれた場でも心地よさを提供します。
さまざまな要素があり、セキュリティシステムが整備されていることが重要です。
防犯カメラの設置や監視体制の強化により、不正な出入りやトラブルの早期発見が可能となります。
照明やエリアの明確化も防犯対策の一環で、明るい環境は不審者の侵入を防ぐだけでなく、参列者の安全を確保する役割も果たします。
スタッフの教育や対応力も重要な要素で、緊急事態に迅速かつ適切に対応できるトレーニングを受けたスタッフがいることは、参列者や遺族の安心感があるのです。
利用者に対するセキュリティに関する十分な情報提供も重要で、セキュリティに関するガイドラインや注意事項を明示することで参列者や遺族の意識も高まります。
整備された斎場では、参列者や遺族が安心して葬儀や告別式に参加できるのです。
悲しみに包まれた場でも、安全な環境で心地よさを感じることができるのです。

斎場では空いた時間に食事会を行うこともできます

斎場では葬儀が行われますが、火葬をする場所は別のところにあるのが一般的です。
火葬が終わるまでには時間がかかりますから、その間に参列者に食事を振る舞うことが多くなっています。
信仰する宗派によっても段取りは異なりますが、火葬をして待機をしている間に精進落としをするところもあります。
そのため斎場では食事会ができるような設備が整っており、多くの人が参列しても食事ができる会場が用意されています。
参加する人数により部屋も異なりますから、ちょうど良いサイズの会場が用意されているでしょう。
食事会は、基本的に提携している料理店で作られたものが振る舞われるので、コース料理になることが多いです。
コースにもいくつか費用によって選べるようになっていますから、予算に合ったものを選びます。
基本的には精進料理になっているので、野菜中心のもので、高齢者にも食べやすいものになっています。
斎場のスタッフが給仕をしてくれますから、安心して任せられます。

永代供養の場合の斎場の利用に関するお役立ち情報

親しくしていた身内が亡くなり永代供養を行いたいが、その場合、斎場に関してはどうしたら良いのかがわからない。
このような悩みを抱えている人が実は少なくない現状があります。最近、急激に需要が高まってきている永代供養ですが、費用が安く済むことと供養や管理の手間がかからないというメリットのみが一人歩きしている状態で、詳しいことについて知らない人が多いからです。
基本的には他の供養と仕組みが違うだけで、特別な式を行ったり、逆に式を行ってはいけないなんてこともありません。
ですから、一般的な個人墓にはいる人と同様に通夜や葬儀式、告別式等を行うための斎場を利用しても大丈夫です。
むしろ亡くなってしまった故人のためにも、親しい人たちと共に故人についての思い出を語り合ったりする場は設けた方が良いとすら言えます。
斎場側のスタッフも故人がどこに眠るかに偏見があるわけではないため、自信を持って、斎場を活用した最後のお別れの場を用意すれば良いでしょう。

お葬式を行う斎場で最適な飲み物は渋めの緑茶

斎場でお葬式を行う際に、飲む物を振る舞うこともあります。
そこで働くスタッフなどに差し出すもので、この飲み物選びに悩んでしまう方も多いです。
ジュースなどを出すというのはふさわしくありませんし、かといって水を出すというのも地味になります。
ニーズに適した飲み物を提供したい方におすすめなのが、緑茶です。
緑茶は古来から飲まれてきた飲み物です。年配の方だけではなく若い世代も好きな方が多いので、比較的どんな方にも好まれる人気飲料となっています。
斎場にはさまざまな年代の方が働いています。
ベテランの年配従業員もいれば、大学生くらいの若い従業員もいるでしょう。
幅広い年代から親しまれる飲み物だからこそ、多くの方々に喜んでくれます。これから斎場に飲み物を差し入れしようと思っているかたは、是非こちらを選んでみてほしいと思います。
比較的値段もリーズナブルなので、大量に購入したとしても金銭的な負担になることはありません。

斎場は従業員のクオリティも確認しておくべき

日本は高齢化が進行していて、長生きすることが当たり前になっています。
食事の変化で栄養が十分に取れていることや医療の進歩などが要因です。
しかし、寿命には限界があるので、今後は亡くなる人が多くなると予測されています。
親などが亡くなった場合は葬儀を行わなければいけません。
そこで、斎場を選ぶ際に重視したいポイントを見ていきます。
斎場は従業員のクオリティもかなり大事です。
言葉遣いに問題があったり、対応が良くないところを選んでしまえば、トラブルが発生してしまう可能性が高いので注意してください。
遠方から時間を作って参列してくれている人もいるので、参列者に失礼のないようにすることは重要なポイントになります。
斎場を比較する際は、実際に利用した人の意見も参考にするべきです。
利用してみないと分からないことがあるため、従業員の対応などの感想を知ることができます。
社員教育がしっかり行われていることは蔑ろにできないです。

新宿区で族葬をするなら

落合斎場 葬儀